初めてホームページを作る時に必要な「サーバー」っていったい何?と
最初に思う方も多いのではないでしょうか?
そして、お客様からも多くのご質問をいただくことがあるので、「サーバー」について分かりやすく分かりやすく説明します。
「サーバー」をわかりやすくイメージすると!

「サーバー」をイメージを具体的にするために、例えを使うとわかりやすくなるかもしれません。
サーバーは、ホームページの「お家」のイメージ。
ここには、 あなたのホームページを構成するデータ(テキスト、画像、動画など)が保管されている場所です。 |
もう少し噛み砕いて説明すると、サーバーとは、
クライアントとなる他のコンピュータに対して、データやサービスを提供するための仕組みです。
サーバーは、ホームページのデータを保存し、必要なときにスムーズに取り出せるようにするためのものです。
サーバーは、「クライアント」とされる他のコンピュータや端末にデータやサービスを供給する専用のシステムです。
サーバーには、ウェブサイトのあらゆるデータ(HTMLファイル・画像・動画など)が保存されており、インターネットを通じてユーザーがアクセスできる仕組みになっています。
例えば、ユーザーがブラウザのURL欄にホームページアドレスを入力すると、サーバーがそのリクエストを受け取り、サーバーがデータを送信することで、ホームページが表示される仕組みです。
ームページは、サーバーに保存されているデータやファイルを基にして作られているため、
この「サーバー」がなければホームページは機能しません!
サーバーの性能や安定性が、ホームページの表示速度や稼働時間に直接影響を与えるため、どの「サーバー」を選ぶかは非常に重要なんですね!
オススメ「サーバー」5社をご紹介!

・XSERVER(エックスサーバー)
高速なサーバーと安定性が高く、多様な機能を持つプランが人気を集めています。
・さくらのレンタルサーバ
手頃な価格と安定性で多くのユーザーに支持されています。
・ロリポップ!
初心者にも使いやすく、手頃なプランが多いのが特徴です。
・ヘテムル
使いやすいデザインの管理画面と、ビジネス向けプランが特に支持されています。
・お名前.com レンタルサーバー
ドメイン登録サービスを提供しており、合わせて利用するユーザーが多いです。
このサイトで使用しているのは、最初にお伝えした「XSERVER(エックスサーバー)」です。
豊富な機能と安定性を備え、初心者にも扱いやすい点がオススメです。
気になる毎月の料金はどれくらいかかる?

サーバーの月額料金は、契約するプランやサービスの内容によってて変動します。
平均サーバー月額料金:500円~1,500円 |
ご紹介した5社の「サーバー」会社は、いずれも「共有サーバー」を採用しており、複数のユーザーが同じサーバーを共有するため、料金がリーズナブルで、魅力的です!
小規模なサイトや個人ブログに向いています。
また、1年・2年・3年契約と契約数を長期に設定を増やすことで、お得になるプランが提供されていることもあります。
驚くべきことに、このプランに含まれているメモリ量でも、静的な小規模サイトなら数千以上(普通はこの規模のサイトがほとんどですね。)サイトを運営することが可能なんですね!ちなみにこのホームページで契約の「XSERVER(エックスサーバー)」の
スタンダードプランの月額料金は、1,100円(2024年時点)。
【サーバーの設定と運用は?】
サーバーを選択したら、その次は設定と運用のステップに進みます。
初めての方は、この設定で悩んでしまうことも少なくないでしょう。
どうぞご安心ください!
ほとんどのサーバー会社では、
「初心者向けに簡単な設定ガイドやマニュアル」が用意されています。
もちろん、ホームページ制作をご依頼いただいたお客様には、当方もサポートさせていただきます。
サーバー設定の流れ

サーバーの設定と運用に関する基本的な流れをご紹介します。
※ホームページ作成を依頼する場合は、②~③は特に行う必要がないので、安心して大丈夫です。
①ドメインの取得
ホームページを公開するためには、まずドメイン名を取得する必要があります。ドメインは、インターネット上での住所のようなもので、訪問者があなたのサイトを利用するために不可欠です。ドメインは、ドメイン管理会社を通して取得することができます。
② サーバーへのファイルアップロード
ドメインを取得したら、次にサーバーにウェブサイトのファイルをアップロードします。FTPソフトやサーバーのコントロールパネル(管理画面)を利用して、HTMLファイルや画像、CSSファイルなどをサーバーに転送します。
③ ウェブサイトの設定
ファイルをアップロードしたら、ウェブサイトの設定を行います。CMS(コンテンツ管理システム)を使用する場合は、そのインストールや初期設定を行います。WordPress(ワードプレス)などのコンテンツ管理システム(CMS)は、使い方がシンプルで初心者にも優しいので、おすすめです。
(当サイトもワードプレスで作成しています)
④サイトのテスト
サイトの設定が完了したら、実際にブラウザでアクセスし、表示や動作をチェックします。リンクが正しく動作しているか、画像が表示されるかなどをチェック。
➄ 運用とメンテナンス
サイトが公開された後も、定期的なメンテナンスが必要です。サーバーのバックアップやセキュリティ対策、コンテンツを随時更新し、最新の情報を提供し続けます。
まとめ

初めてホームページを作成する際に必要な「サーバー」は、ウェブサイト運営において必要不可欠な要素となります。
サーバーとは、ウェブサイトのデータを保存し、ネットワークを通じてデータをユーザーに届けるシステムです。
ホームページを設置するために、サーバーはサイトを公開し、安定して表示させるためには、この要素が重要です。
サーバーには、共用タイプや専用タイプなどが存在します。
価格帯も安くりようできる先ほど紹介した「共用サーバー」は多くの人に利用されています。
適切なサーバーを選ぶことで、表示スピードやセキュリティがアップし、ユーザーが安定して快適なサイトを利用できるように改善されます。
ホームページを立ち上げるときに、サーバー選びでお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください!
![]() |