サーチコンソールの設定方法は簡単?それとも難しい?

サーチコンソールの設定方法は簡単?それとも難しい?

サーチコンソールの設定方法は簡単?それとも難しい?

サーチコンソールとは?・・・Google が提供するツールで主に以下のような役割を担っています。

  • 検索パフォーマンスの確認:サイトがどのようなキーワードで検索されているかを知ることができます。
  • Googleのインデックス状況を確認し、登録されていないページがあれば修正をリクエストすることができます。
  • 問題の検出:ページエラーやモバイル対応の問題を特定し、修正方法を提案する機能です。
  • バックリンク情報: 他のウェブページが自サイトにリンクしているかを調べることができます。

これらの機能により、SEO 対策の効率化や改善ポイントの把握が可能になります。

またサーチコンソールは、通称で「サチコ」とも呼ばれています!なんだか可愛らしいですよね(^^)/


サーチコンソール設定準備で必要なものは?

サーチコンソールの設定準備,必要なものは?

サーチコンソールを設定するためには、以下の準備が必要です。

  1. Google アカウント
    サーチコンソールの利用にはGoogle アカウントが必要です。未作成の方は、無料でアカウントを作ることができます。
  2. ウェブサイトのURL
    サイトを所有している必要があります。WordPress サイトや静的 HTML サイトなど、形式は問いません。
  3. サイトの確認方法の選択
    サーチコンソールで所有権を確認するために、以下の方法の中から選択できます。

    • HTMLファイルのアップロード
    • メタタグの追加
    • DNSレコードの設定
    • Google Analytics や Google タグマネージャーとの連携

それぞれの方法について後述します。


サーチコンソールの設定手順を解説

サーチコンソールの設定手順を解説

以下に、一般的な設定方法をステップごとに説明します。

  1. プロパティの追加
    サーチコンソールにログイン後、「プロパティを追加」をクリックし、自分のサイトのURL を入力します。

    • ドメイン プロパティ: 「https://」や「www」を含むすべてのバリエーションを含む設定
    • URL プレフィックス プロパティ: 特定のURL(例: https://www.example.com)に限定した設定

  2. 所有権の確認
    Google はウェブサイトの所有者であることを証明する方法を提供します。たとえば、以下の手順です。

    •  HTMLファイルのアップロード手順: 指定されたファイルをサーバーのトップディレクトリにアップロードします。
    • メタタグの追加: サイトの <head> タグ内に指定されたコードを挿入します。
    • DNSレコードの変更: ドメインのDNS設定で、指定されたTXTレコードを追加します。
  3. 設定完了と確認
    確認手順が正常に終了すると、プロパティが有効となり、データの記録が始まります。その後、数日後には検索パフォーマンスの確認が可能になります。

設定の難易度はいかに?初心者でも設定できるの?

設定の難易度はどれほど?初心者でもできる?

サーチコンソールの設定は、初心者でも簡単に進められるように設計されています。

ただし、以下の点では「難しい」と感じることがあるかもしれません。

  1. DNS設定に慣れていない場合
    DNS設定に慣れていないと、サーバー管理画面の操作が難しく感じることがあります。その場合、HTMLファイルのアップロードやメタタグの追加を選ぶと、より手軽に設定が可能です。
  2. 技術用語の理解が必要
    「インデックス」や「DNS」などの専門用語に慣れていないと、混乱することがあります。基本的な用語を事前に理解しておくことで、より簡単に進められます。
  3. 設定ミスへの不安
    特に公開中のサイトで「ミスをしたらどうしよう」と心配になるかもしれませんが、サーチコンソールの設定はサイトに直接影響しないため、安心して実施できますよ。
 もちづきネット屋デザインでは、ホームページ作成を依頼いただいた方には、オプションにて設定代行を行っております。自身では設定が難しいと感じる方や本業に専念したいからお願いしたいという方は、ぜひ設定代行もご利用くださいませ!

詳しくはコチラでご紹介しております。 


サーチコンソールを導入して得られるメリットは?

サーチコンソールを導入して得られるメリットは?

正しくサーチコンソールを設定することで、次に挙げる利点を得ることが可能になります。

    1. 検索流入キーワードの把握
      検索エンジンから流入したキーワードを知ることで、コンテンツの最適化に役立てることができます。
    2. エラーの早期発見
      ページのエラーやモバイル不具合を早期に見つけて、検索エンジンからのペナルティを避けることができます。
    3. SEO の効率的な改善
      サーチコンソールの情報を基に、クリック率やインプレッションを分析し、SEO施策を効果的に改善できます。
    4. 無料で使える
      サーチコンソールは無料で提供されており、他の有料ツールを併用することで、さらに強力な活用ができます。

サーチコンソールがなぜ「サチコ」と呼ばれるのか?

サーチコンソール=サチコ

Google 「サーチコンソール」を口語的に短縮すると、「サーチ(サチ)」+「コンソール()」で「サチコ」となります。
特に日本語では「カタカナ+ひらがな」の組み合わせが馴染みやすいため、この呼び方が広まったようですね。

「サチコ」という名前が、日本で一般的な女性名としても馴染み深いこともあり、親しみを感じやすい愛称ですね。

ウェブ制作やSEO業界の専門家たちが日常的に「サーチコンソール」の代わりに「サチコ」と呼び始めたことが、ブログやSNSを通じて一般にも広まりました。このような略称は、専門用語が多い分野で効率的に情報共有するためによく使われています。


まとめ

サーチコンソールとは?その機能と役割

サーチコンソールの設定は、一見難しそうに思えるかもしれませんが、手順を一つずつ進めれば初心者でも設定可能です!

設定完了後は、ウェブサイトのパフォーマンスを向上させるための貴重なデータを得られます。

この記事も参考にしていただき、ぜひ「サーチコンソール」を取り入れて効果的に活用してみてくださいね。

 もちづきネット屋デザインでは、ホームページ作成を依頼いただいた方には、オプションにて設定代行を行っております。自身では設定が難しいと感じる方や本業に専念したいからお願いしたいという方は、ぜひ設定代行もご利用くださいませ!

詳しくはコチラでご紹介しております。 

「もちづきネット屋デザイン」でも、WordPressを使ったホームページ作成を通じて、クライアント様のビジネスや個人の魅力を最大限に引き出すお手伝いをしています。初心者の方でも簡単に運営できるよう、シンプルで使いやすいデザインを心がけ、機能性とデザインのバランスを重視しています。また、SEO対応やレスポンシブデザインにも配慮し、どのデバイスでも快適に閲覧できるように構築します。 ☞ 詳しくはコチラ
上部へスクロール